真夜中の狩りぃ ファーストインプレッション
ファーストインプレッション
精選版 日本国語大辞典の解説
ファースト‐インプレッション
〘名〙 (first impression) 人や事物から最初に受けた印象。第一印象。
※欧米印象記(1910)〈中村春雨〉加州雑記「これが先づ着来後第一日の第一印象(ファーストインプレッション)である」
出典 精選版 日本国語大辞典


なんかここ数年くらい、フルスポ出てもカードリスト眺めるのがしんどくなってまいりました、歳だわ
なんとなく眺めるんじゃなくてじっくり読み込んでいくから、かなり脳のリソースを使う
あと文章が長いカードが多くて、日本語訳というかなんか気持ち悪い文章が多いからめっちゃ読みづらいというのもある
「any target」とか「クリーチャー1体かプレインズウォーカー1体かプレイヤー1人を対象とする。」やからね、くっそ汚い上にわかりにくいし読みづらい

何が面倒って「クリーチャー1体かプレインズウォーカー1体かプレイヤー1人を対象とする。」もあるし「クリーチャー1体かプレインズウォーカー1体を対象とする。」もあるしその他もあるから、ぱっと見で判断できないのが糞

ああああああああ  うんこっこ!!!

失礼、取り乱しました
KOOLに行きましょう




真夜中の狩りリミテですが、シールド一回とドラフト2回くらいやりました

とりあえずの印象としては、前回に引き続きロングゲームになりやすいなぁというのを感じました
特に地上が渋滞しやすく、お互いにらみ合っているうちに飛行持ってる側が一方的にバンバンやる感じのゲームがそこそこ起きます
除去は除去で相手のボムや厄介なシステムクリーチャーの処理に使うので、普通の飛行に割く枠がないんですよね
で、到達持ちのクリーチャーや付与が弱かったり重かったり使い勝手悪かったりなかったりなんで、相対的に飛行が強い気がします

腐乱ですが、なんか大盤振る舞いって感じがしますが1回しか殴れなくてもリミテに置いては終盤は1回殴れば十分なので1回分でも良くて、見た目より強いですね
ようするにブロックできないことは明確なデメリットではあるんですけど、にらみ合いに置いては「先に殴れるけど殴った場合ブロッカーがいなくなるからゾンビに殴られる、よって殴れない」というにらみ合い効果を発揮するので、1回しか殴れなかったとしてもとりあえず場にいるだけで意味を成すのがクリーチャーです
パワー3種シナジーに関してはパワー2が圧倒的に多いので寄与しにくいですが、一応カウントしますし、生贄にも使いやすいですね
めっちゃ簡単に出てくるので、腐乱、好きです
そういう意味では戦墓の大群がめっちゃ強い
コモンの黒タイタン
あと地味に墓地追放もリミテでは活躍しまくる
今回墓地活用が各色にあるから余計にね
改めて考えると全色にあるから腐らないな(ゾンビは腐ってるけどな! ガッハッハ!!)
白は降霊、青と赤はフラッシュバック、黒は復活、緑も土地やカード戻す系が複数あるのでとにかくついでに墓地を追放できるのは地味ーーーに効きます

とりあえず色々試してみますかね
楽しみー
ど れ に し よ う か な
ど れ に し よ う か な
4種全部買いました(コンプリート)

いやー、楽しみだわ

食べたら食レポしますね


https://www.nissin.com/jp/news/9903
せっかくだからお勧めのポン酢について書く
せっかくだからお勧めのポン酢について書く
せっかくだからお勧めのポン酢について書く
何のせっかくなのかはようわかりませんが、書きたくなったので

ポン酢は作ること自体は簡単なうえに人気の調味料なので、特に関西は何十種類という数がスーパーに並ぶことも珍しくありません

あまりにも多すぎて悩むと思うのですが、個人的にこれが旨いよってのを2つ挙げます

1つは画像1枚目の馬路村のポン酢
うまじむらって読むんですが勝手にバジソンって呼んでます

嫌な酸味がなく、それでいて柑橘類の良い香りがして辛すぎず、味がしっかりとついている非常に上品な味です
ポン酢といえば味ぽんが有名ですが、味ぽん約180円に対して馬路村のポン酢は約580円と3倍以上ですが、正直その価値はあると思います
(ていうか味ぽん、安いだけで美味しくないしね…)

2つ目は裏面に龍馬の絵が描いてある、ゆずづくし
商品名通り、ゆずの香りがする美味しいポン酢です
こちらはゆず系の酸味が強めで塩味もしっかりしてるので、鍋とかにお勧めです
値段は忘れたけど500円くらいだったと思います
真夏の夜の狩り フルスッポンポン淫乱 公開
(´^ω^`)
いまさらながらDr.STONEを読み始める
いまさらながらDr.STONEを読み始める
いまさらながらDr.STONEを読み始める
面白いとは聞いていたけど何の漫画か知らずにスルーしてました

うん、普通に面白い

何というか、漫画が上手い人の漫画って感じがするので安心して読める

経験上そういうタイプの漫画は最後まで面白いから某黒い球の漫画みたいに大風呂敷尻すぼみの心配なく読める

それはそうと、ついでにアニメも見ているんだけど、改めて見ると千空の頭がやべぇ

やべぇというか、なんというか既視感が・・・・


うーん









あっ(察し
トイレットペーパーの三角折り

特にうちの社内ではそうしておくようにみたいな張り紙があるから余計そう思うんだけど

あれ、取りやすいかどうかで言ったらそら多少は取りやすいだろうし、見た目もいいんだろうけど

めっちゃ紙の無駄やと思う
去年:コロナで在庫が余って大変なんです!!日持ちしないんです、助けて下さい!!→おっ、大変やな、助けたろか 現在:コロナで在庫が余って大変なんです!!日持ちしないんです、助けて下さい!!→?????
去年:コロナで在庫が余って大変なんです!!日持ちしないんです、助けて下さい!!→おっ、大変やな、助けたろか 現在:コロナで在庫が余って大変なんです!!日持ちしないんです、助けて下さい!!→?????
あんたらwwwww

1年間wwwwwwwwww

何をしてたんすか?wwwwwwwwwwwww


いや、真面目な話ね、畜産や海産(養殖)・自然相手のものはわかるよ
売上が少ないからってそうそう生産量を変えられるもんじゃないからね

ただ加工品扱ってたり原材料仕入れてる系の製品、もしくは仕入のある小売りや卸でさ
どーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーう見てもコロナの最中に仕入れた商品が「余ったんですぅ~(汗」って売っている事が多々あるんですわ

便乗の助けて商法甚だしい 恥を知れ
お前らのせいで本当に困っている人間の声が霞むんだわ

お前らが今困っているのは、コロナの中で「もうすぐ何とかなるさ」と考え無しに無計画かつ無責任な仕入を行った、身から出た錆が原因なんですわ
何でコロナ禍で見込み売上下がっているのわかってるのにそんなに仕入れたの? 阿呆なの? ワンチャン回復した時に売りまくる為に大量仕入れして、あわよくば他を出し抜いて儲けようとして失敗しただけよな?
そのうち4面カード出そう
懺悔します
↓↓↓










株式会社ジャックス「Eメール【重要】クレジットカードご利用確認:残念ながら、私たちはあなたのアカウントを更新できませんでした。」
株式会社ジャックス「Eメール【重要】クレジットカードご利用確認:残念ながら、私たちはあなたのアカウントを更新できませんでした。」
じょ…
ジョックス!!!

すき
RPGにおける光属性と闇属性の相性
これ、一番多いパターンとしては光属性は闇属性に強く、闇属性は光属性につよいっていう相反属性タイプだと思うのよ
もしくは例えばもう一個何か作って、なんでもいいんだけど精霊属性追加して3すくみにするとかね

でも、これまで1回も見たことないわけではないがそれに近いのが、どちらか一方が対抗属性に一方的に強いパターン

闇属性は光属性に特攻だけど、光は別に闇には弱いまま
みたいなね

そのパターンの場合、例えば光が闇に強いだけの場合、闇は光以外の基本属性全てに強い、ってパターンも無くはないね

もちろんゲームシステム面の都合もあるだろうしどっちかというとそっち優先なんだとは思うけど
デザイナーが光と闇をどうとらえているかっていうことの一部もそれで見えてきて、興味深いところがある

ゲームは基本的にバランスを考えるし、確かに一方的に強い属性があった場合、もう片方の属性の存在意義が無くなってしまうし、キャラを使われなくなってしまうから気を遣うのだと思う
敵にしか存在しない不死属性とかなら別に不死を不遇にしても良いんだけどね
(ROとかそうだし)

でも、そういったことを分かった上で敢えてそういった不遇属性やバランスの悪い世界観っていうのもリアルで良いと思うんだよね
実際、近年流行ったDBDとかの非対称型対戦システムのゲームの面白さっていうのは、そういった対称型対戦ゲームの持つ息苦しさというか、バランスを取ろうとするあまり、じゃあどれ使っても一緒じゃんという、ただの形の違うじゃんけんをやらされている閉塞感が流行の一因だったのだと思う

あえて非対称、不平等にすることで、そのことによる戦略も生まれる
双方陣営でのバランスは悪くなってしまう恐れがかなりあるが、実はlightユーザー層は片方しかプレイしないという人も多く、大きな問題にはならなかった
(もちろんヘビーユーザーにとっては両陣営プレイするのでバランスが悪いと困ったりする)


できた!  できたよ糞デッキが
ジョニー度は低め

デッキ
4 深淵への覗き込み (M21) 117
4 ロークスワイン城 (ELD) 241
4 地獄界の夢 (THB) 121
2 願い爪のタリスマン (ELD) 110
4 収得の熟練者 (ZNR) 89
4 村の儀式 (STA) 35
4 命取りの論争 (AFR) 94
10 冠雪の沼 (KHM) 281
3 残忍な騎士 (ELD) 97
4 よろめく怪異 (AFR) 119
8 冠雪の森 (KHM) 285
4 闇孔の小道 (KHM) 254
4 古き神々への拘束 (KHM) 206
4 金のガチョウ (ELD) 160
4 ラノワールの幻想家 (M21) 193

サイドボード
1 壊死放出法 (STX) 78
1 過去対面法 (STX) 67
2 環境科学 (STX) 1
1 害獣召喚学 (STX) 211
1 拡張解剖学 (STX) 2
1 マスコット展示会 (STX) 5



※"MTG Decklist Viewer"
https://mtg-decklistviewer.netlify.app/



スタンダードな2枚コンボ

単色どこいった…

いやあれなんすよ
単色デッキとかさ、BO1やとどうやってもただのアグロが一番早いし一番強いわ
あと何も考えなくて良いし、〇回殴るもクリアできるから結局アグロ安定なのよなぁ



ちなみに小技として願い爪のタリスマンの起動にスタックで命取りの論争を唱えると相手にカードを渡すことなく自分だけカード得られます
自ターンしか使えないので汎用性は低いけど

命取りの論争は割とキーカードで、宝物で深淵への覗き込みプレイを1ターン早めてくれるだけでなく、トリシンへの寄与もして、ドローでパーツを引き込む効果もあります
あと鳥さんと相性が良くて、生み出す食物トークンを使ってコストにできるので文字通り一石二鳥です

サイドボードに講義が入っているのは試しに履修カード使っていた名残で、最終的に不採用になったので意味なくなりましたね
ひきつり目とかが候補なんですけど、さすがにカードが弱すぎた
本当に面倒な時用に完全にドローとスペル唱えるを繰り返すだけのグルグルデッキと、そこそこ楽しんで遊べる用の2種類作るとして合計10種か・・・


それはそれでめんどうだけどそこは糞デッキビルダーの意地ににもかけて挑戦してみたいところではある
ぼくは汚れ切った大人なので、こういうのを見るとまず最初に思い浮かぶのは

(こうやって注目集めることで再生数をさらに伸ばして掛けた投資以上すぐに回収できるんだろうなぁ、上手いことやってるなぁ) としか思わない

ヒカキンクラスのユーチューバーになると1回の動画投稿で糞ほど稼ぐわけで
例えばニンテンドースイッチが売り切れで手に入らない時に100台プレゼントー!とか、こういう寄付してアピールとかやられても、まぁ打算なんだろうなって感想しか出ない
その程度の打算もできない人間がトップになれるわけねーしね
ヒカキンが天才的なのは、その打算性をスキなく見せないところというか技術なんじゃないかな
兵藤会長のいう、「公平である必要はないが、公平感は必要っ!」っていうのと同じで、打算的なだけならそれは2流で、1流のユーチューバーは打算の塊だけどその打算性を表に出さない技術に優れているのだと思う

(あと世のキッズはそういうプレゼントするユーチューバが君の欲しいものを買ってるから余計にお前の手に入ってないんやぞということに気づけ)
あんまりこういうこと言いたくないけどさ・・・
あんまりこういうこと言いたくないけどさ・・・
ブルーインパルス飛ばしても医療従事者は院内で忙しく働いているからほとんど見れねーし、見た所で全員喜ぶわけでもないし


むしろ

ブルーインパルスが飛ぶぞー! 
うわー、楽しみだなー
一目見に行こう!!

人込みガヤガヤ
 感染爆発
   医療崩壊

ってシナリオ加速させてるだけにしか思えんのよな
ゲーミングパソコン、ゲーミングノートパソコン、ゲーミングチェアーにゲーミングデスク、最新はこれだ! ゲーミングマスク!!!!!!
という冗談を考えてたらマジであった模様

https://www.dospara.co.jp/express/dospara/amt2108121nws?utm_source=djm1075&utm_medium=djm&utm_campaign=djm_camp&_bdadid=JPGTE5.01pt0003&bdad=MTI2NzRfNg--&bdactcd=MTI2NzRfNTMyOTg3MQ--
Razerより発売予定のゲーミングマスク正式名称が『Razer Zephyr』に決定!公式サイトにてベータテストの募集がスタート


マスクのβテストとかいうパワーワードよ


Q:何がゲーミングなの?

A:ライティング機能も備えており、暗くなると内部が自動で明るくなるほか、ベンチレーター部分も1,680万色のカラーから調整できます。



やった!!
七色マスクだ!!!!




コミュニティベータテストを実施
 今回募集がスタートしたコミュニティベータテストは、『Razer Zephyr』の商品ページにて応募可能。名前やメールアドレスのほか、使用しているソーシャルメディアのURL、応募理由などの記入が必要になります。

 日本からの応募もできるようなので、いち早くこのスマートマスクの使い心地を体験したい方は要チェックです。



ベータテストの告知動画も公開中!

だってお


どうも、野球のルール全く知らないハリーちゃんです

あ、でもゲームくらいはしたことあるので何となくは知ってます
でも細かいところが割とわからない


①打った後にボール投げて、タッチしてたりしなかったりするのはなんで?
ホームベースの時だけタッチしないとだめなの?

②1塁の時だけランナー走り抜けてるけど他は走り抜けたらダメなん?

③走者は白線からどれくらい離れたらあかんの?

④ノーバンでキャッチした時のことがよくわからんのだけど、基本的にはノーバンでキャッチしたら今いる塁を踏んでないとだめってこと?

⑤だとしたら犠牲フライって何?

⑥スクイズってなんじゃろほい

⑦ボークってどこからどこまで?

⑧敬遠? ってボーグみたいなことしてるけどあれはええの?

⑨敬遠って何回してもええのかい

⑩代打とリリーフと代走はそれぞれわかるけどそのあとも入れ替わり続けるの?
























ヤンデレ彼女のおうちに呼ばれたら 感想
https://hothukurou.com/game/Yandere/index.html

フラッシュゲーム(のようなもの)

割と良い感じの難易度で簡単でもないがやるほどコツがわかって30分~1時間くらいでクリアできる良ゲーでした

大富豪もどきゲーだけどチュートリアルクリアしてからが本番

まぁなんだ
とりあえずやってみ
てる

1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 >

 

お気に入り日記の更新

この日記について

日記内を検索