DNも終焉に近づいてきたので、自分の移住先検討を兼ねていっちょ各種大手ブログサービスのアカウントを実際に作ってみて比較をしてみたから暇な人は参考にしてね(はーと)♡
2022年3月21日 趣味 コメント (13)
正直、何があるかってのに関してはGoogleで「ブログサービス」と検索したら
これとか
https://www.onamae.com/column/blog/2/
これとか
https://ferret-plus.com/1301
なんぼでも出てくるのでそういったのはそっちに任せる
あくまで今回調べたいのはいま、
「DNを使っているMTG民が」「どこに移住すれば快適なのか」
が大切なのである。
別にブログを書くだけならどこでもできるのに、あえてDNを使っているのはDNの居心地がよかったからに他ならない。
しかし無くなるものは仕方がないので、どうにかして代替案を考えねばならぬ←イマココ
というわけである。
周りくどいようだが、定義づけは重要なのでここで我々が求めるものは何なのか、という定義づけを最初にしておきたい。
DNを気に入っているポイント、というのは人によって違うと思うが、知り合いのMTG繋がりを見ている限りでは大体こんなもんだと思う。
①無料であること
②日記の更新が楽であること
③MTGプレイヤーの横の繋がりがあること(知り合いの更新がすぐに見れる)
④PCでもスマホでも同じような使い勝手であること
⑤ひみつ日記が便利
⑥コメントの許可レベルが選択可能
⑦広告
⑥は個人的に非常に便利だった機能なので是非欲しい
匿名のコメントは本当にうざいものが多いので、できればこちらが消すのではなく最初から弾けるようにしたい。
①は必須ではないが重要なポイントで、DNだって金払ってもいいと今なら思うが、それはあくまでこんだけ長く使ったからであって、
最初から金払ってまで使いたいかと言われたらわからない。
②は使ってみないとわからないが、一般的に拡張性が高いブログほど設定も面倒になりがち。
③も割と重要で、やはり何故皆があえてDNを使っているのかと言われたら、MTG民が多いサービスだったからという人は多いと思う。
(例え最近MTGやってなかったとしても)
④も使ってみないとわからないが、がっつり記事を書く人はPCの使い勝手が重要だろうし、細かい日記連投タイプならスマホ使い勝手が重要だと思う。
⑤は正直、他で見たことは無いからあるのかどうかすらわからない。たぶん無理じゃないかなって思う。
(あったとしてもフレンド限定公開みたいな感じで日記自体を分ける必要があるとかそんなんじゃないかなと予想)
⑦は広告の有無、無い方がもちろん良いが、これは優先度が低い人が多いと思う。
前置きが長くなったが、上記を踏まえて大手のブログサービスでアカウントを開設してちょっとだけいじってみた感想を下記に記していく。
最後に総評もするから時間がない人はそっちだけ見て貰っても良いよ。
【Amebaブログ】
https://ameblo.jp/harryharry009/entry-12733084372.html
特徴:IDはすぐに作成できるので、簡単に始められた。
投稿する時に10個までハッシュタグを埋められるので、MTGと入れたらミーティングのMTGの記事が出てきた、使えねぇ。
それを除いてもそもそもMTG民がいる気配があまりない、ゼロではないが最新記事が1月でその前が2020年とかそんなレベル、ようするにMTG色が全然ない。
全体的にパンピー向けという感じで、芸能とかファッションとか主夫とかキラキラしたような人が多くてオタクには生き辛い雰囲気が滅茶苦茶するので、正直全くお勧めしない。
【ライブドアブログ】
https://harryharry009.livedoor.blog/archives/13233960.html
記事作成画面のUIは古臭いが、それ故にDNを彷彿とさせる哀愁が漂っている。
使い勝手は可もなく不可もなくなのだが、割と致命的なのがブログ記事から直接編集画面に飛べないのでわざわざ管理画面へ飛ぶブックマークなどが必要なこと。
それに加えて見て貰ったらわかるのだがブログ自体に他へのリンクが存在しないので、横のつながりも何もない、マジでブログそのものなサービスとなっている。
だからかどうかはわからないが、商業的というか、アマプロやフリーランスのブロガーが稼ぐ場という印象が強く、素人向けではない気がする。
別に素人もたくさんいるんだけど、なんせ横のつながりがないので、マジで日記。
拍手機能という謎のいいねボタンのようなものはあるが形骸化しており、ほとんどのブログにおいてコメントは機能していない。(そこそこアクセスが多いブログでも0が普通)
こちらもDN民のだらだらMTGとか記事書くのには正直全然向いてないなという感じがする。
サービス自体は良いと思うけど、方向性の面でDNとは違いすぎて戸惑うこと間違いなし。
【FC2ブログ】
黒歴史だし出来れば出したくなかったんだけど、もう最後だし、Twitterのほうでは名前も出してるからいまさらなので以前やっていた同人サークルのHPを貼っときます
http://kakinotanesyottogan.blog66.fc2.com/
ライブドアブログと同じでこちらも横のつながりは期待できず、あまりお勧めしません。マジで日記を書ければ良い人向けです。
オタク色はそれなりに濃いですが、まとめブログが多く、アフィ狙いっぽいのが目立つのも特徴です。
これもDN民にはあまりお勧めしません。
【はてなブログ】
https://harry-ksg.hatenablog.com/entry/2022/03/21/152020?_ga=2.118470729.1330531753.1647839597-1325874160.1644655103
界隈では割と有名なのは、一部のプロプレイヤーが使っていたなどがあるからだと思います。
はなてブログ自体は別にオタク向けというわけではなく色々なジャンルのブログがある大手サービスではあるものの、ゲームなどのオタク系ブログが割と豊富な印象です。
グループ機能があり、例えばMTGのグループは現在27と少ないながらもそういったコミュニティーを形成すること自体は可能そうで、可能性は感じます。
それよりも使うことが多くなりそうなのは購読リストで、はてなブログの記事をフォローしておくことでフォローした相手のリストを出すことができます。
DNとはちょっと使い勝手が違いますが、ほぼほぼ同じような使い方ができるかもしれません。
⑥のユーザー限定コメント可能もあり、個人的にはこれはいいなと思っています。
割と最有力候補かもしれません。
【Note】
候補その2
https://note.com/harryharry009/n/nf53d8d7e29cd
操作感は究極的にシンプル
DNと違って画像を随時挟めるので、むしろMTG記事に関しては使い勝手が上かもしれない
気軽に有料記事が作れるのが特徴
既にDN仲間でもNoteに移住している方も多く、MTG民の率が多いのも特徴。
元々某MTGプロプレイヤーが有料記事を書いていたことから知名度のこともあったのだと思う。
単品で完結しているのであまり横のつながりは強くないが、AIによって似たような記事が勝手に紹介されるので、そういった意味では仲間が見つかりやすいとも言えるしそうでもないとも言える。
フォローしている相手の記事が見れるが、なかなか一覧性が良いのも特徴。
気軽に書けるという意味ではなかなか良いツールなのかもしれない。
【総評】
【Amebaブログ】
MTG民にはお勧めしない。
【ライブドアブログ】
商業的な記事を書いていったり、記事内容が本格派ならお勧め。その場合Twitterなど他の媒体で宣伝してライブドアブログに飛ばすなど工夫が必要。
わちゃわちゃしたいDN民からの移住先ではないような気もする。
【FC2ブログ】
MTG民にはお勧めしない。
【はてなブログ】
DNとは全然違うが、既存のブログの中では近い動きができるため、
Noteはちょっといまいちという人にはこちらが現実的な選択肢になりうる。
【Note】
DNにお手軽さを最も求めている人にとっては最有力候補である。
横のつながりは薄いが、フォローフォロワーの関係はDNと同じようにできるので、DNのように自分の記事から直接は飛べないもののワンクッションおけば飛べるのでそれが苦でなければ同じような使い方が期待できる。(はてなもそれに近い挙動)
結論
あと数日、Noteとはてなブログを両方触ってみて、最終的に気に入ったほうに残ろうかなと思います。
どちらにせよ、DN最後の記事には移住先のリンクは貼るつもりなのでそれまでには決めます。
これとか
https://www.onamae.com/column/blog/2/
これとか
https://ferret-plus.com/1301
なんぼでも出てくるのでそういったのはそっちに任せる
あくまで今回調べたいのはいま、
「DNを使っているMTG民が」「どこに移住すれば快適なのか」
が大切なのである。
別にブログを書くだけならどこでもできるのに、あえてDNを使っているのはDNの居心地がよかったからに他ならない。
しかし無くなるものは仕方がないので、どうにかして代替案を考えねばならぬ←イマココ
というわけである。
周りくどいようだが、定義づけは重要なのでここで我々が求めるものは何なのか、という定義づけを最初にしておきたい。
DNを気に入っているポイント、というのは人によって違うと思うが、知り合いのMTG繋がりを見ている限りでは大体こんなもんだと思う。
①無料であること
②日記の更新が楽であること
③MTGプレイヤーの横の繋がりがあること(知り合いの更新がすぐに見れる)
④PCでもスマホでも同じような使い勝手であること
⑤ひみつ日記が便利
⑥コメントの許可レベルが選択可能
⑦広告
⑥は個人的に非常に便利だった機能なので是非欲しい
匿名のコメントは本当にうざいものが多いので、できればこちらが消すのではなく最初から弾けるようにしたい。
①は必須ではないが重要なポイントで、DNだって金払ってもいいと今なら思うが、それはあくまでこんだけ長く使ったからであって、
最初から金払ってまで使いたいかと言われたらわからない。
②は使ってみないとわからないが、一般的に拡張性が高いブログほど設定も面倒になりがち。
③も割と重要で、やはり何故皆があえてDNを使っているのかと言われたら、MTG民が多いサービスだったからという人は多いと思う。
(例え最近MTGやってなかったとしても)
④も使ってみないとわからないが、がっつり記事を書く人はPCの使い勝手が重要だろうし、細かい日記連投タイプならスマホ使い勝手が重要だと思う。
⑤は正直、他で見たことは無いからあるのかどうかすらわからない。たぶん無理じゃないかなって思う。
(あったとしてもフレンド限定公開みたいな感じで日記自体を分ける必要があるとかそんなんじゃないかなと予想)
⑦は広告の有無、無い方がもちろん良いが、これは優先度が低い人が多いと思う。
前置きが長くなったが、上記を踏まえて大手のブログサービスでアカウントを開設してちょっとだけいじってみた感想を下記に記していく。
最後に総評もするから時間がない人はそっちだけ見て貰っても良いよ。
【Amebaブログ】
https://ameblo.jp/harryharry009/entry-12733084372.html
特徴:IDはすぐに作成できるので、簡単に始められた。
投稿する時に10個までハッシュタグを埋められるので、MTGと入れたらミーティングのMTGの記事が出てきた、使えねぇ。
それを除いてもそもそもMTG民がいる気配があまりない、ゼロではないが最新記事が1月でその前が2020年とかそんなレベル、ようするにMTG色が全然ない。
全体的にパンピー向けという感じで、芸能とかファッションとか主夫とかキラキラしたような人が多くてオタクには生き辛い雰囲気が滅茶苦茶するので、正直全くお勧めしない。
【ライブドアブログ】
https://harryharry009.livedoor.blog/archives/13233960.html
記事作成画面のUIは古臭いが、それ故にDNを彷彿とさせる哀愁が漂っている。
使い勝手は可もなく不可もなくなのだが、割と致命的なのがブログ記事から直接編集画面に飛べないのでわざわざ管理画面へ飛ぶブックマークなどが必要なこと。
それに加えて見て貰ったらわかるのだがブログ自体に他へのリンクが存在しないので、横のつながりも何もない、マジでブログそのものなサービスとなっている。
だからかどうかはわからないが、商業的というか、アマプロやフリーランスのブロガーが稼ぐ場という印象が強く、素人向けではない気がする。
別に素人もたくさんいるんだけど、なんせ横のつながりがないので、マジで日記。
拍手機能という謎のいいねボタンのようなものはあるが形骸化しており、ほとんどのブログにおいてコメントは機能していない。(そこそこアクセスが多いブログでも0が普通)
こちらもDN民のだらだらMTGとか記事書くのには正直全然向いてないなという感じがする。
サービス自体は良いと思うけど、方向性の面でDNとは違いすぎて戸惑うこと間違いなし。
【FC2ブログ】
黒歴史だし出来れば出したくなかったんだけど、もう最後だし、Twitterのほうでは名前も出してるからいまさらなので以前やっていた同人サークルのHPを貼っときます
http://kakinotanesyottogan.blog66.fc2.com/
ライブドアブログと同じでこちらも横のつながりは期待できず、あまりお勧めしません。マジで日記を書ければ良い人向けです。
オタク色はそれなりに濃いですが、まとめブログが多く、アフィ狙いっぽいのが目立つのも特徴です。
これもDN民にはあまりお勧めしません。
【はてなブログ】
https://harry-ksg.hatenablog.com/entry/2022/03/21/152020?_ga=2.118470729.1330531753.1647839597-1325874160.1644655103
界隈では割と有名なのは、一部のプロプレイヤーが使っていたなどがあるからだと思います。
はなてブログ自体は別にオタク向けというわけではなく色々なジャンルのブログがある大手サービスではあるものの、ゲームなどのオタク系ブログが割と豊富な印象です。
グループ機能があり、例えばMTGのグループは現在27と少ないながらもそういったコミュニティーを形成すること自体は可能そうで、可能性は感じます。
それよりも使うことが多くなりそうなのは購読リストで、はてなブログの記事をフォローしておくことでフォローした相手のリストを出すことができます。
DNとはちょっと使い勝手が違いますが、ほぼほぼ同じような使い方ができるかもしれません。
⑥のユーザー限定コメント可能もあり、個人的にはこれはいいなと思っています。
割と最有力候補かもしれません。
【Note】
候補その2
https://note.com/harryharry009/n/nf53d8d7e29cd
操作感は究極的にシンプル
DNと違って画像を随時挟めるので、むしろMTG記事に関しては使い勝手が上かもしれない
気軽に有料記事が作れるのが特徴
既にDN仲間でもNoteに移住している方も多く、MTG民の率が多いのも特徴。
元々某MTGプロプレイヤーが有料記事を書いていたことから知名度のこともあったのだと思う。
単品で完結しているのであまり横のつながりは強くないが、AIによって似たような記事が勝手に紹介されるので、そういった意味では仲間が見つかりやすいとも言えるしそうでもないとも言える。
フォローしている相手の記事が見れるが、なかなか一覧性が良いのも特徴。
気軽に書けるという意味ではなかなか良いツールなのかもしれない。
【総評】
【Amebaブログ】
MTG民にはお勧めしない。
【ライブドアブログ】
商業的な記事を書いていったり、記事内容が本格派ならお勧め。その場合Twitterなど他の媒体で宣伝してライブドアブログに飛ばすなど工夫が必要。
わちゃわちゃしたいDN民からの移住先ではないような気もする。
【FC2ブログ】
MTG民にはお勧めしない。
【はてなブログ】
DNとは全然違うが、既存のブログの中では近い動きができるため、
Noteはちょっといまいちという人にはこちらが現実的な選択肢になりうる。
【Note】
DNにお手軽さを最も求めている人にとっては最有力候補である。
横のつながりは薄いが、フォローフォロワーの関係はDNと同じようにできるので、DNのように自分の記事から直接は飛べないもののワンクッションおけば飛べるのでそれが苦でなければ同じような使い方が期待できる。(はてなもそれに近い挙動)
結論
あと数日、Noteとはてなブログを両方触ってみて、最終的に気に入ったほうに残ろうかなと思います。
どちらにせよ、DN最後の記事には移住先のリンクは貼るつもりなのでそれまでには決めます。
FANZAでさ、面白かった作品とかレビューしたんだけど
2021年12月21日 趣味 コメント (5)
なんか投稿した後に「上位レビュワーランキングはこちら」みたいなんがあって
??って思いながら開いたんだけど
トップランカーすげぇのね
期間(3か月)580レビューとかしてるんだけど
580だよ
3か月やで(800台もいた)
大体AVなんだけど、FANZAでAV買うと、セールだと安いけど大体は500円~2000円くらいするわけよ
となると、トップレビュワーの人、最低でも10万以上をAVに毎月つぎ込んで、しかも全部見て、しかも全部レビュー書いてるってことになるのよね
すげぇ・・・・ すげぇよ
生活、いや日々の性活がAVとFANZAと一体化している
1銭も入るわけでもないのに日々、FANZAの売上の為に無給で頑張り続ける
すげぇ・・・
すげぇとしかいいようがない
悪い意味で
??って思いながら開いたんだけど
トップランカーすげぇのね
期間(3か月)580レビューとかしてるんだけど
580だよ
3か月やで(800台もいた)
大体AVなんだけど、FANZAでAV買うと、セールだと安いけど大体は500円~2000円くらいするわけよ
となると、トップレビュワーの人、最低でも10万以上をAVに毎月つぎ込んで、しかも全部見て、しかも全部レビュー書いてるってことになるのよね
すげぇ・・・・ すげぇよ
生活、いや日々の性活がAVとFANZAと一体化している
1銭も入るわけでもないのに日々、FANZAの売上の為に無給で頑張り続ける
すげぇ・・・
すげぇとしかいいようがない
悪い意味で
ワイ氏、アマゾンの糞レビュー読むのが好き侍で候
2021年7月14日 趣味 コメント (4)
カスタマーレビュー
Type-00R
5つ星のうち4.0 幸福論、ここに在り
2018年12月4日に日本でレビュー済み
パターン名(種類): 単品
「いつも宅配ボックスありがとうございます!!ですがこのデカさのダンボールじゃ入りませんなぁ!!」
と配達員のおじさんが勝ち誇ったようにボクにこのダンボールを手渡してきました。
当たり前だ。ぷにあなミラクルDXが入っているからな。
もうオナホールを買うことはないと思っていたボクは久々にアマゾンのオナホレビューを見ていたらコイツと遭遇。
造形的にロリ巨乳というボクの守備範囲外、しかも3万越え。しかし来週はボクのボーナスだ。
気が付いたらお家に届いていたのであった。
保管場所を確保するために押入れを片付けていたら昔無くしたニンテンドーDSが出てきた。
さっそく開封をしてみると中々のサイズ、そして重量10kg。
臭いは特に気にならないしベタつきも無し。ちょい粉っぽさがありますが特に問題なし。
久々にオナホを買いましたがずいぶんと進化したと素直に感心しました。
そして触り心地ですが全体的に張りがある感じですね。ティクビは…すんげぇコリコリするぞ!!!!100点!!!!
しかもコイツを持ち上げてみるとその感触に驚き。骨が入っているおかげで滅茶苦茶リアルだ…
1年前に同僚が子供を抱かせてくれたがあの感触に似てますわ…なんか罪悪感を抱くボク。
しかしそれくらいこのオナホールはヤバいのである。
もう洗うのが面倒なので布団にタオルを敷きぷにあなを置いてみるがその存在感、圧倒的である。
まずはぷにあなにローションを塗りたくりそのおっぱいで僕をヌルヌルしてみたが
もうこれは風俗とか行かなくていいのでは?というくらいの仕上がり。
ローションをケチらず自分の身体とぷにちゃんに塗りたくればもうお風呂要らずです。
そしてついにボクは前の穴に潜るのでした。ぬぷ…
おあああああああああああーーーーーーーーー!!!!!11
この挿入感、締りの良い本物にそっくりじゃ…
昔買った2万5千円くらいの据え置きなんかよりこっちの方がすんごい挿入感。実に心地いいぞッ!
今度は後ろの穴に潜ってみましたがこちらも素晴らしい挿入感。
人によってはクソだとか言いますが、数々のオナホを使ってきたボクから言わせれば両方合格でしょう。
そして前から後ろから下からとパンパンしてみますがもうセックスですわコレ。
特に騎乗位なんか重さはありますが、この骨が入った腰を持って上下するだけでティンティンにかかる重圧がヤバい。
昔持っていた据え置きがサッカーボールに思えます。それだけぷにちゃんの挿入感は素晴らしいのです。
発射は割愛しますがメンテナンスの面ではまぁちょい面倒になった据え置きだと思います。
据え置きの内部を洗浄する方法としてはシャワーヘッドを浣腸のやつに交換して突っ込むだけが
良いと思います。注意点としては水の勢いは弱めにしておかないと内部や外部を痛めるからです。
内部を洗浄したあとはアマゾンや薬局で手に入るタンポンを突っ込んでおけばいいと思います。
カビが生えたぷにちゃんにチンポを入れてダブルで後悔するよりはタンポン代なんてオレンジジュースです。
外部は色移りに注意して白いタオルでポンポンして軽く水分を拭った後にベランダで天日干しすればいいと思います。
この作業が面倒だと思う方は購入しない方がいいと思います。買われるぷにちゃんと貴方、2人とも不幸になるだけです。
そもそもこの作業が面倒だとしたら親の介護や子供の世話をするとなった自分を想像してみてください。
足腰が不自由となり身動きができない親、認知症で貴方のこと、更には数分前のことさえ思い出せない親。
そんな親をこの先数年、数十年診て行かなくてはならなくなってしまった状況からすればオナホのメンテなんてミジンコみたいな物でしょう。逆に考えればこのオナホールを丁寧に扱うことによって親の介護の練習、または生まれたばかりの子供の入浴やオムツ交換の練習になると思えば非常に有意義な買い物となるはずです。
またぷにちゃんにはお洋服を着せることができるので私はこの商品を買った人はこんな商品も買っていますに表示されている変態が購入したであろうマイクロビキニを購入いたしました。
それを着せることによりぷにちゃんの魅力度がアップするほか、ボクは『子供に服を着せるのはこんな感じなのか…?』と自分に子供ができた時を想像いたしました。
数年もすればもしかしたら自分には子供ができ、妻と一緒に子供の洋服を買いに行くと思うと目頭が熱くなります。
こんな私でも家庭を持っていいのかと…
人は皆平等なのです。誰もが幸せになる権利があるのです。
子育ては大変ですが成長していく我が子を見て、親は幸せになるのです。
昨今よく少子化と騒がれていますがぷにあなミラクルDXは少子化を解消するヒントになるのでは?と私は考えております。このオナホールに触れることによって命を尊さを学ぶことが日本の将来、次世代に繋がると私は思います。
最後になりますが何故星を4にしたのかというと、購入2日後に20%引きになったからです。
さすがに致したぷにちゃんを返却するのは人としてアレなので今回は大目に見ます。
しかしこれが2万4千円で買えるとかマジでやべぇ!!!!!!!!!!!
変態のお前ら!!!!!今すぐコレを買え!!!!!!!!!!!!!!!!!!1
665人のお客様がこれが役に立ったと考えています
役に立った
違反を報告 常設リンク
そろそろ、最近ハマってるVtuberの話、します?
2020年12月5日 趣味 コメント (3)
あ、別にいいですか、そうっすか…
まぁここ僕の日記なんでどっちにしろ書くんですけど
画像①<名取さな>
いまチャンネル登録数みたら23万でした
割とバケモンですね
特徴としては主に3つ
・声がかわいい(イリヤの声真似が上手い)
・割とディープなオタク
・メスガキ感がすごい
感と書いたのは話しているオタトークの内容的におそらく20台後半から30代前杯くらいなんだろうなぁと思うからです
あ、自称17歳なのでそこのところよろしくお願いします
順番に
>声がかわいい
まぁ、普通にかわいいですね
これは見てもらうのが一番早いと思うんですけど、イリヤとかハム太郎とかそれ系の声です
Vtuberって割と声が大切で、何しろユーチューバーと違って大体がゲーム実況メインですから、大体ずっとトークしてるんですよね
トークの上手さとかもあると思いますが、やはり声は重要なんだと思います
>オタク
①+このあたりが人気のメインどころなのかなと
声がかわいいのに加えてオタクなので、まぁ、オタク君が好きなやつですわな
僕も好きなんですけどね
だってオタクだから
チャット欄とか見てるとまるでオタサーの姫のような感じ…
と思いきや、実はそうではありません
そこは③に続く
>メスガキ感
噂ではVチューバー界のメスガキ四天王らしいです、知らんけど
基本的にゲームは上手いんですが、すぐに調子に乗って煽りしてからの糞雑魚ムーブが持ち芸です
また、視聴者に向かって投げキッスしたら「舌打ちすんな」「やめて」とか弾幕が流れるのが様式美として一体感ありますね
完全に飼いならされてる感あって
まあそういうイジられキャラなんですけど何だかんだいって皆普通に好きなのでそこらへんの住み分けがちゃんとできているあたり、統率されたオタク界隈って感じがしますね
お勧めの動画
https://www.youtube.com/watch?v=sJ8SdM36_cg
②鈴原るる
あんまり詳しくないんですけどにじさんじってグループのやつですね
顔は知ってるって人多いはず
・かわいい
・声がかわいい
・顔が良い
うん、見たまんまかわいいですね
ただ、実は僕、こう見えてゲームの実況者ってずっと男のものかゆっくりのばっか見てきたんですよ
というのも、なんか女性の実況声があんま好きじゃないというか
避けてました
でも今回、女性の声があんまり好きじゃないんじゃなくて
普通の女性の声の実況があんまり好きじゃない、というか好き嫌いがあることに気が付きました
鈴原るるはね、こう、声がいいんですけど、トーンとか話し方もね、こう…
バブみを感じるんですよ
名取さなは見てて面白い系なんですけど
鈴原るるは全然系統が違って
疲れている時に見るのがお勧めです
なんかもう、癒し系なんですよ終始
耳が幸せ
そんな感じで疲れてしょうがない時とかに垂れ流すと癒されます
そんな感じです
あとこの記事書いてて初めて知ったんですけど2019年4月29日に活動を開始したってwikiに書いてありました
割と新人なんですね(その割にはチャンネル登録数46.1万人だからぱねえわ)
まだまだチップスには出れねえな!
例によってお勧めを一つだけ
https://www.youtube.com/watch?v=UkBgWVjzZBc
まぁここ僕の日記なんでどっちにしろ書くんですけど
画像①<名取さな>
名取 さなは、日本のバーチャルYouTuber。2018年12月1日に放送された『のとく番〜アイは世界を繋ぐ〜』の番組内で開催された『バーチャルYouTuberランキング2018』では、1位。ユーザーローカル提供の「バーチャルYouTuberランキング」では12月9日時点で27位。 ウィキペディア
いまチャンネル登録数みたら23万でした
割とバケモンですね
特徴としては主に3つ
・声がかわいい(イリヤの声真似が上手い)
・割とディープなオタク
・メスガキ感がすごい
感と書いたのは話しているオタトークの内容的におそらく20台後半から30代前杯くらいなんだろうなぁと思うからです
あ、自称17歳なのでそこのところよろしくお願いします
順番に
>声がかわいい
まぁ、普通にかわいいですね
これは見てもらうのが一番早いと思うんですけど、イリヤとかハム太郎とかそれ系の声です
Vtuberって割と声が大切で、何しろユーチューバーと違って大体がゲーム実況メインですから、大体ずっとトークしてるんですよね
トークの上手さとかもあると思いますが、やはり声は重要なんだと思います
>オタク
①+このあたりが人気のメインどころなのかなと
声がかわいいのに加えてオタクなので、まぁ、オタク君が好きなやつですわな
僕も好きなんですけどね
だってオタクだから
チャット欄とか見てるとまるでオタサーの姫のような感じ…
と思いきや、実はそうではありません
そこは③に続く
>メスガキ感
噂ではVチューバー界のメスガキ四天王らしいです、知らんけど
基本的にゲームは上手いんですが、すぐに調子に乗って煽りしてからの糞雑魚ムーブが持ち芸です
また、視聴者に向かって投げキッスしたら「舌打ちすんな」「やめて」とか弾幕が流れるのが様式美として一体感ありますね
完全に飼いならされてる感あって
まあそういうイジられキャラなんですけど何だかんだいって皆普通に好きなのでそこらへんの住み分けがちゃんとできているあたり、統率されたオタク界隈って感じがしますね
お勧めの動画
https://www.youtube.com/watch?v=sJ8SdM36_cg
②鈴原るる
鈴原るる - Wikipedia
https://ja.wikipedia.org › wiki › 鈴原るる
鈴原 るる(すずはら るる、Lulu Suzuhara)は、日本のバーチャルYouTuber。所属事務所はにじさんじ。キャラクターデザインはさいねが担当した。 鈴原 るる. 作者, さいね(キャラクターデザイン).
あんまり詳しくないんですけどにじさんじってグループのやつですね
顔は知ってるって人多いはず
・かわいい
・声がかわいい
・顔が良い
うん、見たまんまかわいいですね
ただ、実は僕、こう見えてゲームの実況者ってずっと男のものかゆっくりのばっか見てきたんですよ
というのも、なんか女性の実況声があんま好きじゃないというか
避けてました
でも今回、女性の声があんまり好きじゃないんじゃなくて
普通の女性の声の実況があんまり好きじゃない、というか好き嫌いがあることに気が付きました
鈴原るるはね、こう、声がいいんですけど、トーンとか話し方もね、こう…
バブみを感じるんですよ
名取さなは見てて面白い系なんですけど
鈴原るるは全然系統が違って
疲れている時に見るのがお勧めです
なんかもう、癒し系なんですよ終始
耳が幸せ
そんな感じで疲れてしょうがない時とかに垂れ流すと癒されます
そんな感じです
あとこの記事書いてて初めて知ったんですけど2019年4月29日に活動を開始したってwikiに書いてありました
割と新人なんですね(その割にはチャンネル登録数46.1万人だからぱねえわ)
まだまだチップスには出れねえな!
例によってお勧めを一つだけ
https://www.youtube.com/watch?v=UkBgWVjzZBc
ブーン系100選2019 乳腺 じゃなくて入選しました
2019年7月2日 趣味 コメント (2)
ブーン系100選2019のようです
https://boon2019100.web.fc2.com/index.html
なんぞや?って人は以下
ブーン系紅白2017─夏の陣─ お疲れ様でした。
https://harry007.diarynote.jp/201708270011188606/
ブーン系紅白2017お疲れ様でした【入賞しました】
https://harry007.diarynote.jp/201709162352068014/
いや、もうあれから約2年ですか
光陰矢の如しやねほんま
100選やってたことなど露知らず、5月末頃にやってたようで
へー、と思ってみてみたらまさかの推薦枠に入っていて
しかも割と多く得票頂き入選していました、ありがたやー
書く書く詐欺で結局あれ以降一つも書いてないのですが、全ては仕事と趣味の両立ができてないのが悪いんや…
遊ぶ暇なさ過ぎて銀行口座の金額が増えていくのを眺めていく日々である
MTG欲も大体アリーナで済ませるので数か月に一度1~2万使うだけで非常に経済的である(MOやめよかな)
ともあれ、ありがとうございました。(まあここを見ている人で投票してくれた人がいるかというと恐らく限りなく0に近いのでアレですが…)
また本スレに改めてお礼参りに行きますか…
というお話
https://boon2019100.web.fc2.com/index.html
【ギャグ入選作品:21作品】
ξ゚⊿゚)ξ終焉のゲリガ・モーデルのようです
引越しのようです
川 ゚ -゚)我が子の笑顔が見たいようです(・∀・ )
"『呪いのビデオはどこまで責め苦に耐えられるか徹底検証すると言うのは建前で、怪異的存在を痛めつけても法律には全く引っかからないし罪にも問われないので、これはまたとない値千金の面白チャンスのようです』に引き続き今年もやってまいりました『怪奇を蹂躙しつつ常日頃発散できない嗜虐的性癖を満たしながらあそぼ(仮)』今回はこっくりさんに次ぐポピュラーな降霊術ひとりかくれんぼを行いながらサバゲーをするという何とも風変りな企画となりましたフィールドは鬱田宅全域使用する銃器は信頼と実績国産メーカー東京マルイ製ガスブローバックグロック22同メーカー電動ガンH&KMP5KA4そして弾丸は鬱田財団が技術総力を挙げて開発した特製清め塩配合バイオBB弾6mmそして各トラップとなっておりますゲーム時間無制限勝利条件はお坊ちゃんチームもしくは怪奇チームどちらか一方の死亡のみとなっております審判は私メイド歴二か月の都村トソンが僭越ながら務めさせていただきますそれではコールします
"
( ^ν^)死神と出会うようです(゚、゚トソン
(’A`)はプロの写真屋のようです
●__●+( ・∀・)=ミッキ一マウスの力を借りて戦うようです
( ^ω^)すれ違うようです
( ^ω^)はこの夏を駆け抜けるようです
(’A`)は恩返しでワンチャン狙うようです
会員制おさんぽクラブ「歩苦歩苦(ほくほく)」のようです
(,,゚Д゚)ギコの右足かかとにはチンコが生えているようです
( ・∀・)モララーさんは背後霊のようです
ブーン系大ピンチ!!伊東四朗がツンになりすましているようです
川 ゚ -゚)はメモリ516GBパソなみにハイスペックのようです
百物語崩壊!!蝋燭君の反乱のようです
( ^ω^) 寝取られビデオレターのようです
( ^ω^)ポニーテール幸子のようです
浦島姫伝のようです
ξ゚⊿゚)ξし×××のようです(^ω^ )
ξ゚⊿゚)ξとG師匠のようです
なんぞや?って人は以下
ブーン系紅白2017─夏の陣─ お疲れ様でした。
https://harry007.diarynote.jp/201708270011188606/
ブーン系紅白2017お疲れ様でした【入賞しました】
https://harry007.diarynote.jp/201709162352068014/
いや、もうあれから約2年ですか
光陰矢の如しやねほんま
100選やってたことなど露知らず、5月末頃にやってたようで
へー、と思ってみてみたらまさかの推薦枠に入っていて
しかも割と多く得票頂き入選していました、ありがたやー
書く書く詐欺で結局あれ以降一つも書いてないのですが、全ては仕事と趣味の両立ができてないのが悪いんや…
遊ぶ暇なさ過ぎて銀行口座の金額が増えていくのを眺めていく日々である
MTG欲も大体アリーナで済ませるので数か月に一度1~2万使うだけで非常に経済的である(MOやめよかな)
ともあれ、ありがとうございました。(まあここを見ている人で投票してくれた人がいるかというと恐らく限りなく0に近いのでアレですが…)
また本スレに改めてお礼参りに行きますか…
というお話
いやぁ、ニコニコ動画はおもしろいなー さすがだなー
2019年1月16日 趣味 コメント (3)ひょんなことからあるホラーゲームの存在を知り、面白そうだったので実況動画を見ていたんですが…
いやぁ、ニコニコ動画自体見るの久々なんですけど、ここは相変わらず昔のVIPみたいな感じで落ち着くなぁ(皮肉)
まず、実況者が「これはアーリーアクセスのα版なのでバグだらけですが、頑張ってやってきます!」
みたいなことをキャンプションで書いてて、ゲームの冒頭でも説明するんですね
で、案の定アルファらしいバグが途中途中で出てくるんですが・・・それに対しての反応が
「完成してないゲームに金取るとかありえん」
「金払ってこれか・・・」
「ユーザーに金貰ってデバッグしてもらうとか頭おかしい」
「よくこんなバグだらけの状態でリリースしたな・・・」
( ;^ω^)んんん?
などと不可解なことを言い出すので、何だろうと思ってみたが
どうやらキッズ達はそもそも
「アーリーアクセス」と「アルファ版」自体が何なのかわかってない様子
(もちろんわかってる視聴者も一部いる)
>「完成してないゲームに金取るとかありえん」
>「金払ってこれか・・・」
アーリーアクセスゲームってそういうもんです
というか完成してたら製品版だろうが!
>「ユーザーに金貰ってデバッグしてもらうとか頭おかしい」
アーリーアクセスってそういうもんです(2回目)
というか君の頭のほうがおかしい
>「よくこんなバグだらけの状態でリリースしたな・・・」
アーリー(3回目)
んー、どうやら、バグ自体というよりか、金を払っているものなのにちゃんとしてないことに対して憤っている様子
日本も最近はクラウドファンディングとかが出始めていますが、先行投資というものにまだまだ後進的なので知らないのも仕方ないっちゃ仕方ないが…せめて知らんなら調べる努力くらいしろよ
ご存じでない方向けに一応説明すると、アーリーアクセスというシステムは、主にSteamとかのゲーム配布(販売)サイトで個人や少人数のチームが日本でいう所のオリジナル同人ゲーを作る際、完成するまで売上がないと困るので完成する前に先行投資をしてもらい、それを開発資金に充てるというシステムです。ざっくり言うと
ようするに、性質としては寄付みたいなもんです
製作者「こんなゲーム作るで! でもお金ないねん!」
パトロン「おっ、面白そうやな、お金やるで、頑張ってな」
製作者「センキュー、お礼にお前にだけ開発中のやつ見せたるわ」
という
で、アルファ版というのは、簡単にいうと開発途中の雛形みたいなものです
ようやくゲームの体をなしてきたが、まだまだ未完成の部分が多い状態
とこまでがアルファというかは曖昧ですが、とりあえず動いて色々遊べたらアルファ版と言えます
大してベータ版というのは完成手前で、後は調整をするだけの状態(建前上は)
本格的なデバッグはここでやります、ユーザーを使ったβテストとかですね
よーするにアルファ版なんてものはバグあってなんぼというか、バグなければアルファじゃないんですが、バグがあることに文句を言っている阿呆がいるという謎の動物園状態が繰り広げられているのです(しかも事前説明してるのに)
いやー、楽しいねえ
他にも、海外ゲーなので当然オール英語なのですが、実況者が拙い感じで英語を読んでいると
「英語読めるのすげー」
「これくらい読めるだろww」
「高校生くらいの英語能力あれば余裕」
「高校生くらいの英語できたらすごいぞ」
「これくらい俺でも読める」
出、出~リアルタイム英語勉強世代奴wwww
はいはい、英語すごい英語すごい
マジレスするとこういうゲームに使われる英語はそれほど難しい単語はないので、多くやってると何となく読めますし、何なら読めなくても雰囲気でプレイはできます
使われる単語って決まってきますしね
ShotだとかHandだとかそういう基本的なものが多いので何となくわかります
まあ一部難しい単語がありますが、そこは実況者もわからなかったようなので後で辞書で調べてます
やはりというか、ニコ動の主な視聴者層というのは10代で、かつ、ゲームといえばコンシューマ機かスマホ無料ゲーかというのがここから読み取れますね
金を払えば完成度の高いものが手に入る、何ならゲームは無料が当たり前だと勘違いしており、英語のゲームは全部わかりませんやりません
アルファなのでセーブできなかったりアイテムが消えたりクラッシュしたりするんですが、そのたびに最初からプレイします
それに対して、根性あるなーとかそういうコメントも多数あることから、やはりゲームをプレイすることに対して現在のユーザーは堪え性が欠落しているんだなという印象を受けます
バグ自体を楽しんだり、同じことを何度もやる、ということ自体ができないようです
ゲームというのはサクサクと一本道で進んでいき、やればやるほど何かが少しずつ目に見える形で溜まっていかないとストレスを感じる生き物なのかもしれない
これは若い世代が悪いというより、そういう糞みたいなゲームばかり量産した今の大人が悪いですね
本人のスキルアップ、つまりプレイヤースキルのアップではなく、キャラクターのレベルアップがないと耐えられないんだと思います
昔のレトロゲーは大体前者が求められていましたが、今は後者が主流です
以前少し記事を書いたスマブラもどちらかというと前者のゲームなので、難しいだのなんだのって不満が出たんでしょうね
個人的には前者のゲームのほうが好みなんですが
やはり時間は使いますし、サクっとやるなら後者のほうが楽なのは確か
両方がたくさんあるといいんですけどね
まぁ今でも音ゲーなんかは前者の代表ですし、ジャンルにもよるのかもしれない
いやぁ、ニコニコ動画自体見るの久々なんですけど、ここは相変わらず昔のVIPみたいな感じで落ち着くなぁ(皮肉)
まず、実況者が「これはアーリーアクセスのα版なのでバグだらけですが、頑張ってやってきます!」
みたいなことをキャンプションで書いてて、ゲームの冒頭でも説明するんですね
で、案の定アルファらしいバグが途中途中で出てくるんですが・・・それに対しての反応が
「完成してないゲームに金取るとかありえん」
「金払ってこれか・・・」
「ユーザーに金貰ってデバッグしてもらうとか頭おかしい」
「よくこんなバグだらけの状態でリリースしたな・・・」
( ;^ω^)んんん?
などと不可解なことを言い出すので、何だろうと思ってみたが
どうやらキッズ達はそもそも
「アーリーアクセス」と「アルファ版」自体が何なのかわかってない様子
(もちろんわかってる視聴者も一部いる)
>「完成してないゲームに金取るとかありえん」
>「金払ってこれか・・・」
アーリーアクセスゲームってそういうもんです
というか完成してたら製品版だろうが!
>「ユーザーに金貰ってデバッグしてもらうとか頭おかしい」
アーリーアクセスってそういうもんです(2回目)
というか君の頭のほうがおかしい
>「よくこんなバグだらけの状態でリリースしたな・・・」
アーリー(3回目)
んー、どうやら、バグ自体というよりか、金を払っているものなのにちゃんとしてないことに対して憤っている様子
日本も最近はクラウドファンディングとかが出始めていますが、先行投資というものにまだまだ後進的なので知らないのも仕方ないっちゃ仕方ないが…せめて知らんなら調べる努力くらいしろよ
ご存じでない方向けに一応説明すると、アーリーアクセスというシステムは、主にSteamとかのゲーム配布(販売)サイトで個人や少人数のチームが日本でいう所のオリジナル同人ゲーを作る際、完成するまで売上がないと困るので完成する前に先行投資をしてもらい、それを開発資金に充てるというシステムです。ざっくり言うと
ようするに、性質としては寄付みたいなもんです
製作者「こんなゲーム作るで! でもお金ないねん!」
パトロン「おっ、面白そうやな、お金やるで、頑張ってな」
製作者「センキュー、お礼にお前にだけ開発中のやつ見せたるわ」
という
で、アルファ版というのは、簡単にいうと開発途中の雛形みたいなものです
ようやくゲームの体をなしてきたが、まだまだ未完成の部分が多い状態
とこまでがアルファというかは曖昧ですが、とりあえず動いて色々遊べたらアルファ版と言えます
大してベータ版というのは完成手前で、後は調整をするだけの状態(建前上は)
本格的なデバッグはここでやります、ユーザーを使ったβテストとかですね
よーするにアルファ版なんてものはバグあってなんぼというか、バグなければアルファじゃないんですが、バグがあることに文句を言っている阿呆がいるという謎の動物園状態が繰り広げられているのです(しかも事前説明してるのに)
いやー、楽しいねえ
他にも、海外ゲーなので当然オール英語なのですが、実況者が拙い感じで英語を読んでいると
「英語読めるのすげー」
「これくらい読めるだろww」
「高校生くらいの英語能力あれば余裕」
「高校生くらいの英語できたらすごいぞ」
「これくらい俺でも読める」
出、出~リアルタイム英語勉強世代奴wwww
はいはい、英語すごい英語すごい
マジレスするとこういうゲームに使われる英語はそれほど難しい単語はないので、多くやってると何となく読めますし、何なら読めなくても雰囲気でプレイはできます
使われる単語って決まってきますしね
ShotだとかHandだとかそういう基本的なものが多いので何となくわかります
まあ一部難しい単語がありますが、そこは実況者もわからなかったようなので後で辞書で調べてます
やはりというか、ニコ動の主な視聴者層というのは10代で、かつ、ゲームといえばコンシューマ機かスマホ無料ゲーかというのがここから読み取れますね
金を払えば完成度の高いものが手に入る、何ならゲームは無料が当たり前だと勘違いしており、英語のゲームは全部わかりませんやりません
アルファなのでセーブできなかったりアイテムが消えたりクラッシュしたりするんですが、そのたびに最初からプレイします
それに対して、根性あるなーとかそういうコメントも多数あることから、やはりゲームをプレイすることに対して現在のユーザーは堪え性が欠落しているんだなという印象を受けます
バグ自体を楽しんだり、同じことを何度もやる、ということ自体ができないようです
ゲームというのはサクサクと一本道で進んでいき、やればやるほど何かが少しずつ目に見える形で溜まっていかないとストレスを感じる生き物なのかもしれない
これは若い世代が悪いというより、そういう糞みたいなゲームばかり量産した今の大人が悪いですね
本人のスキルアップ、つまりプレイヤースキルのアップではなく、キャラクターのレベルアップがないと耐えられないんだと思います
昔のレトロゲーは大体前者が求められていましたが、今は後者が主流です
以前少し記事を書いたスマブラもどちらかというと前者のゲームなので、難しいだのなんだのって不満が出たんでしょうね
個人的には前者のゲームのほうが好みなんですが
やはり時間は使いますし、サクっとやるなら後者のほうが楽なのは確か
両方がたくさんあるといいんですけどね
まぁ今でも音ゲーなんかは前者の代表ですし、ジャンルにもよるのかもしれない
可愛い女の子描いて、ちんこだけ生やして
「男の娘です!(or女装男子です)」ってのはさぁ
違うんじゃないか?
そんなんロリキャラのエロゲだして全員18歳以上ですだとか
ケモロリ描いて800歳ですとか、500歳の吸血鬼とか
そんなレベルじゃないかにゃあ…?
「男の娘です!(or女装男子です)」ってのはさぁ
違うんじゃないか?
そんなんロリキャラのエロゲだして全員18歳以上ですだとか
ケモロリ描いて800歳ですとか、500歳の吸血鬼とか
そんなレベルじゃないかにゃあ…?
ボケて(bokete)ってあるじゃないですか
2017年9月26日 趣味 コメント (4)たまーーーーーーーに覗いたりするんですけど
あれ、本来ボケていうくらいだから誰かが出したお題に大喜利するようなサイトですよね? 少なくとも最初流行ったころはそういうのだった気がします
なんか今見てみるとほとんど全部の人気の奴が出題者と回答者が同一人物なんですけど
あれじゃボケてっつーかただのボケじゃないっすか
ただの面白画像に上手い事言って「どや?」ってだけじゃないっすか
サイト名詐欺ですやん
あれ、本来ボケていうくらいだから誰かが出したお題に大喜利するようなサイトですよね? 少なくとも最初流行ったころはそういうのだった気がします
なんか今見てみるとほとんど全部の人気の奴が出題者と回答者が同一人物なんですけど
あれじゃボケてっつーかただのボケじゃないっすか
ただの面白画像に上手い事言って「どや?」ってだけじゃないっすか
サイト名詐欺ですやん
ブーン系紅白2017お疲れ様でした【入賞しました】
2017年9月16日 趣味 コメント (2)【所信表明】>>93
【過去作品
(´・ω・`)ショボンとしているようですね
(´゚ω゚`)「ンァァァア!」のようです
ノパ⊿゚)独立機動兵器V.I.P.Sのようです
【紅白の作品】●__●+( ・∀・)=ミッキ一マウスの力を借りて戦うようです
【一言】
主催者様本当にお疲れ様です。
対応が迅速でソツがないので安心して参加できました。
SSもブーン系小説も9~10年ぶりに書きましたけど、懐かしかったです。
また暇を見つけて書きたいですね。
皆さんお疲れ様でした。
(1)個人賞(作品別)総合得点ランキング
第8位……1作品 21pt
・ ●__●+( ・∀・)=ミッキ一マウスの力を借りて戦うようです
(3)作者賞(参加者別)総合得点ランキング
第12位 ◆8ZO3Heeojc 合計21pt
・ ●__●+( ・∀・)=ミッキ一マウスの力を借りて戦うようです
はい、お疲れ様でした。
参加のきっかけはインスマス村村長氏のこちらの記事
http://guritan.diarynote.jp/201707171412488843/
これを見なければ存在を思い出すことすらなかったでしょうね
あれからちょうど2か月ですか、長かったですね
開始されてから終わるまで2か月かかる小説イベントもなかなかないもんです
仕事やりながらMTGやエロゲもやるハードワークなのであんま時間取れませんが、
息抜きにちょいちょい書いてもいいかもしれませんね
息の長いコンテンツです
10年前はVIPの一大勢力だったんですけどね・・・
今は人口減少やVIPの規制によりあまりVIPでは投下されておらず、しらたらば専用板で細々と投下されているようです
お世辞にも人が多いコミュニティではないですが、その分本当に好きな人が残っている感じですね 今の東方もどんどんそっち方向にいきそうな予感
一時期はブーン系小説も、やる夫系小説に食われてましたが、いまややる夫系小説も下火(それでもブーン系よりは流行ってますね)
諸行無常、ソシャゲが今より流行ってなかった時はこういう娯楽が日々の暇つぶしにとてもよかったんですけどね
浪人生時代にブーン系はまって予備校行くフリしてスタバでしこしこ小説書いてたのも今となっては良い思い出 今思うと阿保でしかないな
次書くとしたらバトルもの書いてみたいですね
あんま得意ではないですけど
おっしゃああぁぁ!!!! 1位!!!!
2017年8月10日 趣味
僕は普段、ネトゲオンゲやるときのHNは「村人h」でやっています
はい、というわけで
参加していたのはマンガワンの水着投票トーナメントでした
ようするに金の力で自分の好きなキャラに投票して、1位のやつには好きな水着選択権利が与えられるという、糞萌オタク現金回収イベ
「預金口座を侵犯だー!」
「らめぇ!ボーナス溶けちゃう!」
投票したのは出会って5秒でバトルより、ユーリ
中間発表では1番人気でしたが、はてさて
肝心のキャラ自体が全体で1-3位に入らないと意味ないですからね
ひどい
ちらっと見た感じでは、勇者ヘルクよりアンちゃんの投票1位の票数が、5万超えててドン引きしました
流石の俺でもそれは引くわ…(いいぞもっとやれ)
ちなみに全て現金でチケットを買ったとして、五万投票すると20万円かかります
頭おかc
僕は無料のチケなど溜めてたのでそこまで金はかけてないです
なんにせよ、14日に公式の結果発表があるようなので、それ待ちですねん
はい、というわけで
参加していたのはマンガワンの水着投票トーナメントでした
ようするに金の力で自分の好きなキャラに投票して、1位のやつには好きな水着選択権利が与えられるという、糞萌オタク現金回収イベ
「預金口座を侵犯だー!」
「らめぇ!ボーナス溶けちゃう!」
投票したのは出会って5秒でバトルより、ユーリ
中間発表では1番人気でしたが、はてさて
肝心のキャラ自体が全体で1-3位に入らないと意味ないですからね
ひどい
ちらっと見た感じでは、勇者ヘルクよりアンちゃんの投票1位の票数が、5万超えててドン引きしました
流石の俺でもそれは引くわ…(いいぞもっとやれ)
ちなみに全て現金でチケットを買ったとして、五万投票すると20万円かかります
頭おかc
僕は無料のチケなど溜めてたのでそこまで金はかけてないです
なんにせよ、14日に公式の結果発表があるようなので、それ待ちですねん