番組の途中ですが日本の未来が心配になる事件があったのでちょっと社会貢献します
番組の途中ですが日本の未来が心配になる事件があったのでちょっと社会貢献します
番組の途中ですが日本の未来が心配になる事件があったのでちょっと社会貢献します
阿保なママが趣味で投資ごっこしてる分には害はないんだけど、さすがに荒唐無稽なデマを振りまくのは見過ごせない
見ていて一番「うわー…」ってなったのが、このガバガバなツイートをみて「なるほど!」とか「そういうことだったのかー」とか言ってる人が一定数いること
お前ら、いったい何がなるほどなんだ…
よくわかってないのに納得するな 詐欺の鴨やぞ

まず、このツイートが何を言っているのかわかりやすく解説します
日本の法律では、会社というのは利益を出すとその額に応じて税金を払う必要があります、ただし、赤字(税引前経常利益がマイナス)になった場合は払う元がないわけですから、払う税金(法人税)が0になります
なので儲けが出てもその分を打ち消すぐらいお金を使ったら当然払う税金を減らせるわけですが、それが必要なものならともかく、いらん支出をした所で単純にその分をまるまる損をしますので、そんなことをしていては本末転倒です

件のツイートですが、例えるなら
100万の儲けで税金を払った後に60万残るんだけど40万も税金払いたくない…そうだ、100万をドブに捨てよう! 「やったー、税金払わないで済んだ!、40万の節税!」
って話なんですこれ

こう書くといかにバカバカしい話かわかると思います

これでプロフが
節税×投資で豊かな人生を送りたい30代兼業主婦準富裕層Amazon物販月商100万円米国株VOO中心、日本株は優待•高配当銘柄中心、つみたてNISAはオルカン。世帯の年間配当 税引後120万円突破筋トレとお菓子作りが好きな一児の母

なんだから「せ、節税とはいったい…」って感じなんですが
まぁ個人の節税と法人の節税は違うからわからなくてもしょうがないといえばしょうがないけど
それにしてもよくわかってないことを知ったかして方々に「ね、すごいでしょw(何がすごいのかは言わない)」とか言いふらしまわってるの、マジで”働きものの無能”感があってイライラしてくるんすわ

一応、このツイート以外に何か言ってない裏の話でもあるのかと思ってツリーを一通り見てみたけど、やっぱり「なぜそれが節税になるのか」は一切説明せず「ね、こんな方法があるなんてびっくりだよねーw」とかそんな話ばっかりしててどういう思考回路してんだこいつと思いました

良い子のみんなは、よくわからん時は「よくわからん」と言えるようになりましょう 知ったかしても詐欺られる元です


これより下はちょっとだけ専門的な話と解説をするので読みたい人だけ読んでください





何故こんな与太話に納得するような人間が出るかというと、世の中には税金を親の仇の如く嫌う人が結構いるからです
とにかく何がなんでも税金を払いたくない、その一心で今回のような「赤字にすることで節税!」みたいな間違った節税が都市伝説のように広まっています

まず、赤字にすることで節税、というのはあらゆる点で間違っています
(法人の話ね)
前述のとおり、企業は利益を上げるとそこから法人税が引かれます
だから大きい買い物をするとき、例えば社用車を買うときとかは、できるだけ黒字の時に買ったほうが良いです
仮にその会社が赤字と黒字を繰り返している場合、赤字の時に買っても何も変わりませんが、黒字の時に買うとその分を費用計上(減価償却)して黒字が減ることにより、結果的に払う税金が減るということです
しかしこれはいくつか注意点、というか問題点があります

①買うものがどちらにせよ必要なものであること、もしくは資産として残るものでないと意味がない
 前者の場合買うのは決まっていて「いつ買うか」ですので得なタイミングで買うのは正解です、後者の場合は換金率が良いなら良いですが基本的に換金率は低くなりますし、換金率が高いものはそもそも認められないのであんまりお勧めしません

②いつも赤字にしていると、そもそも内部留保ができない
 意図的に赤字にしているということは税引後利益(純利益)が出ないということですから、会計用語でいう所の繰越利益剰余金が増えませんので、内部留保ができません
 よく、財務をよくわかってない人が「あの会社は内部留保をしている!悪だ!」と意味不明なことを言っていますが、企業にとって内部留保というのはいざという時の生命線です。企業の業績には良い時も悪い時もありますし、今のコロナ禍のように非常時、災害など不慮の事態も想定されます。「コロナがくる」ということを予想できた人はいませんが、「何か大変なことが起きるかもしれない」ということは経営者は予想してしかるべきで、そのための備えが内部留保なのです
財務用語でいうところの「自己資本比率」がそれを表す指標で、これが30%も超えていればかなり優良な企業です(就活・転職するならその会社の自己資本比率みたほうがええですよ)

③銀行の信用を得られない
 ②で書いた自己資本比率というものを銀行は最も重要視します、なぜなら自己資本比率はここまで書いたようなことを理解し、かつ長年貯めようと思って意図的に貯めないと溜まらないものだからです
 つまりそれだけ優秀な経営をしている、という指標なのです
 銀行の仕事は金を貸すことですから、同じ貸すなら優秀な会社に貸したいのが当然です、その優秀かどうかの一番わかりやすい指標が自己資本比率であり、それを高くするためには利益剰余金が必要で、それを出すためには黒字を出していっぱい税金を払うしかないんです 他の方法は一切ありません
 つまり、「節税だー!」といって意図的に赤字にしている時点で上記のことをわかっていませんし、経営のことを全くわかってないということの証左なのです
 そんな相手に銀行が金を貸したいかと言われたら、当然NOというわけです
 誰だって馬鹿に金は貸したくないですよね



さて、これまでのことを踏まえて1つ1つ突っ込んでいきましょう

>最近急激に増えている無人冷凍餃子屋。儲けはほとんど無いが税金対策で赤字計上したい経営者がFC加盟金やロイヤルティを払うそう。

前述のとおり、そもそも赤字計上したところで税金対策にはなりませんし、間違った対策です
さらに言うと赤字にするのが目的なら別にFCを使う意味もありませんし、徹頭徹尾まるで何を言っているのか意味不明です


>無人なので撤去も簡単。
無人だろうが友人だろうか撤去は簡単ですし、このメリットが今回の話にどうつながるのかも謎です

>提供する側は加盟金やロイヤルティを貰いながら税金対策のコンサルなどに繋げていくらしい。
~そう、に続き今度は~らしい 典型的な聞きかじりか妄想のパターン
どうでもいいけどそのフランチャイザー兼コンサル、詐欺業者やと思いますよ
この一連の話で得するのこいつだけだし

>よくできたビジネスだ。カラクリを知ると面白い。
よくできてもいないしカラクリが一切説明されていないんですが…おかしい奴ではあるけど(頭が)

たぶんこの一文で「なるほど!(よくわからんけど何かあるんだろう!)」ってのが大量に湧くんでしょうね
あれですね、昔の2chの、知ったかしてる奴がよくわからない時にとりあえず言っておく「あとは…わかるな?」に似てますねこれ


まあそんなこんなで非常にイラっときたので書きなぐってしまいました
アリーナやる時間なくなったわ! ボケ!
明日はプレリや!

コメント

ジェンウェイ
2022年2月15日7:29

個人の話だと掛け持ちをして、本業の個人事業主でわざと赤字を出して税金を免れてるって人もいましたが、よく考えれば法人だとありえないですね。
赤字だからと言われてもそんな会社に銀行が融資なんて行いませんし、まず税理士への支払いですら滞りそうですしね。

ツイートを見たときに償却期間とかしらないバカ女が知ったかしてると思ってました。

Hotmilk
2022年2月15日19:15

白いたいやきはおいしかったです

ハリー
2022年2月15日21:46

>そもそも
こんな素人がちょっと思いつくような話、税務署は何十年と蛇蝎の如く執念で追い続けてるから何ぼでも対策されてるし、何がなんでも追い詰めてきますからね
舐めすぎです 働いたことのない人間の発想

>白いの
あれあんまり好きじゃない

お気に入り日記の更新

この日記について

日記内を検索